歯周病治療(外科手術/再生療法)

当院では、まず歯周病に対する基本治療(プラークコントロール、歯石除去、咬む力に対するコントロール等)を行います。

歯周病治療には、菌に対するコントロールと咬む力に対するコントロールが必要です。いくら歯科医院で歯石などの菌を除去しても、日頃の歯磨きが不十分だと歯周病は改善しません。

そのため、当院では歯磨き指導(プラークコントロール)を徹底して行っております。基本治療後も深い歯周ポケットが残存している場合、歯周外科治療の対象となります。

歯周外科治療の分類

ひと言で歯周外科治療といっても、歯周外科治療にはいろいろな種類があります。大きく分けてその種類は、『組織付着療法』、『切除療法』、『歯周組織再生療法』、『歯周形成手術』の4つ。 これらのうち、どの治療法が適しているのかは、歯を支えている歯槽骨という骨の状態、プラークコントロールの状態、歯と歯茎の隙間である歯周ポケットの深さ、出血のしやすさ、レントゲン写真などから、総合的に考えます。

組織付着療法とは?

組織付着療法とは、歯周ポケットの中や歯根の表面についた歯周病菌や汚れなどを徹底的に取り除くことで、歯茎を再度歯根に付着させる治療です。歯周ポケットを浅くし、ポケット内の細菌のコントロールをしやすくします。

具体的には、歯周ポケット掻把術、フラップ手術などがあります。

切除療法とは?

切除療法とは、歯周組織の病的な部分を切除し、歯周ポケットを浅くすることで、プラークコントロールをしやすくする治療法です。具体的には、歯肉切除術・歯肉弁根尖側移動術・骨整形を伴う骨切除術、フラップ手術などがあります。

歯周組織再生療法とは?

歯周組織を再生させることを目的にして行われるのが、歯周組織再生療法です。 具体的には、骨移植術・歯周組織再生誘導法(GTR)・リグロスやエムドゲインなどの増殖因子を応用した再生療法などがあります。

歯周形成手術とは?

歯周形成手術とは、歯茎や粘膜、小帯の異常な形態を修正し、プラークコントロールしやすい状態にする治療法です。
具体的には、小帯切除術・歯肉弁根尖側移動術・歯肉弁歯冠側移動術・歯肉弁側方移動術・遊離歯肉移植術などがあります。

歯周外科治療が受けられない方

以下のような場合、歯周外科治療を受けられないことがあります。

全身的な病気のある方

脳梗塞や心筋梗塞、狭心症、コントロール不良な高血圧症や糖尿病をお持ちの方は、歯周外科治療を受けられない場合があります。

プラークコントロールが悪い方

歯周基本治療が終わった後にプラークコントロールが悪い場合に、改善させることを目的に歯周外科治療は行われます。 しかし、あまりにもプラークコントロールが悪い方の場合、プラークは細菌の温床ですので、歯周外科治療を受けた後の治りに悪影響を及ぼす可能性があります。

プラークコントロールの状態次第では、歯周外科治療を受けられないことがあります。

喫煙者

タバコが、肺がんなど全身の健康上のリスクであることはご存知だと思います。実は、歯周病にとってもタバコは非常に有害です。

喫煙者は、タバコを吸わない人と比べると2〜8倍も歯周病になりやすいことが報告されています。 タバコの煙には、200~300の有害な化学物質が含まれており、それらの有害物質により、歯周組織への酸素供給が妨げられたり、血管が収縮したり、傷を治そうとする細胞の働きを抑えられたりします。

よって、歯周病の治療をしても治りは悪く、一時的に良くなっても再び悪化してしまう傾向にあります。

採用情報

私たちと一緒に働いてみませんか

当院スタッフは、明るく楽しく、
お互い助け合いながら、
少しでも患者様に満足していただける
診療を心がけております。
あなたの笑顔にもっとプラスなこと”を常に考え、
日々切磋琢磨しております。